変わる– tag –
-
温故知新。気づきを促す質問を通して過去を温めて新しきを得よう。
温故知新(おんこちしん)という諺(ことわざ)があります。これは「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る」というもので、過去のことを研究して新しい知識、見解、道理などを発見することを言います。これは自分の心においても大切なことです。 「故... -
心の問題って何? どうすれば自分の心の問題がわかるの?
心の問題って何? 心の問題は、多種多様で人によって抱えているものが違います。うつ、トラウマ、恐怖、色々あります。これらの心の問題は「自分の答え」をしっかりと出して、それを解くことで消化されます。そして力になります。 どうすれば自分の心の問... -
話してるのにかぶせてくる人が変わった。こっちがリラックスを心掛けたら言葉を切ってくる相手が変わった。
購入者さまからの体験談・実績報告 こっちがリラックスを心掛けたら 言葉を切ってくる相手が変わった。 今日のサヨナラモンスターでの気づき モンスター情報 【B】の「1」「2」「3」「9」 入力した情報一覧: 話している時に言葉を切られる(過去の記... -
親に愛されたかった……。この心の苦しみが消えた理由。
親から愛されていない…、この苦しみが消えたのは、 今自分が生きているということは赤ちゃんの時に大切されていたと気づいたから。 もっと…もっと…と飢えている自分が変わったから。 サヨナラモンスターの取り組みで、 親から愛されていない…、という心の... -
不潔にして環境を壊す家族に対しての恨みがあったから環境を良くしたいと思える
モンスター情報 【B】の「1」「2」「3」「9」 入力した情報一覧: 車の中を汚くしている家族に頭にきた、怒り、不快感、ふざけるな、不潔な家族どもが、気持ち悪い 彼らの生活習慣(車を汚すなど)が、彼らの性格(ライフスタイル)に繋がり、それが... -
恐怖を消す(減らす)には恐怖を分解して変えれば良い!
恐怖を分解して変えれば良い! 今日お伝えすることは「恐怖を消す(減らす)為に恐怖を分解して変える」ということです。 これはどういうことかと言うと、恐怖記憶は必ず「何か」とくっついています。例えば「嘔吐恐怖症」があるとします。これは「嘔吐」... -
【質問・回答】「必ずメモしておくこと」の作業は「音声録音」でも良いのか?
質問はこちら Q:いつもお世話になってます。私はすぐにメモできない時もあります。「必ずメモしておくこと」の作業は「音声録音」でも良いのでしょうか?私の場合はアップルウォッチのボイスメモで保存できたら捗るだろうなっと思っていました。教えてい... -
目を背けて逃げると恐怖が強くなる。恐怖を書き続けると消えていく。
恐怖は、目を背けて逃げるとどんどん強くなります。 逆に、恐怖を直視して恐怖について書き続けると消えていきます。消えなくても減っていきます。 教材本編「必ずメモしておくこと」から始める サヨナラ・モンスターの購入者の方で恐怖を減らしたいと思っ... -
【重要】書くことによる心の良い変化(癒し効果)を最大限まで高める3つのポイント
書くことによる心の良い変化(癒し効果)を最大限まで高める3つのポイントがあります。 この記事でお伝えする「3つのポイント」を頭に入れて、サヨナラ・モンスターに取り組んでみて下さい。 心の良い変化(癒し効果)を最大限まで高める3つのポイント ... -
【S.S.さま(女性)】自分を置き去りにしていたことに気づいた(サヨナラ・モンスター体験談・感想・レビュー・口コミ)
※「認知行動療法などでは効果の出ない深いレベルの苦しみ(目次参照)」部分に文章を追記しました(2022年7月22日)。 6月(約1ヶ月前)にサヨナラ・モンスターを購入してくれたS.S.さま(女性)から、感想をいただきましたのでご紹介します。 ...